貯金ではお金の価値が減る!インフレ時代の資産防衛術【iDeCo・新NISA】」

貯金しているのに“価値”が減る現実
「毎月コツコツ貯金しているから安心」と思っていませんか?
実は、インフレが続くと、銀行に預けているだけでお金の価値は目減りしてしまいます。
例として、銀行の普通預金金利は0.001%。
100万円を1年預けても利息はたったの10円程度です。
一方、物価が年2%上がれば、実質的には毎年 −1.999%の価値減少。
つまり「数字は減っていないのに、使える力は確実に下がる」のです。
実感としての“物価高”
ここ数年、スーパーや電気代の請求を見て「また上がった」と思うことが増えました。
100円だった商品が120円になり、同じお金では買える量が減っていく──これがインフレです。
私はこの現実を前にして、「貯金だけに頼るのは危険だ」と強く認識しました。
インデックス投資はインフレに強い
そこで選んだのが、インデックス投資です。
特に「全世界株式(オルカン)」のような商品は、世界中の株式に分散して投資できるため、リスクを抑えながら長期的な成長が期待できます。
世界経済全体は成長を続けており、歴史的にもインフレを上回るリターンを生み出してきました。
これが「貯金よりも資産を守れる」と考える根拠です。
iDeCoと新NISAを使うメリット
ただ投資をするだけでなく、私は iDeCoと新NISA を活用しました。
- iDeCo:掛金が全額所得控除になり、節税効果がある
- 新NISA:投資の利益が非課税で、少額から始められる
どちらも国の制度で、長期的に安心して資産を育てる仕組みとして最適です。
小さく始めて“お金に働いてもらう”
「投資は怖い」「大金が必要」と思う人も多いですが、実際には…
- iDeCoは月5,000円から
- 新NISAは月1万円から
と、小さくスタートできます。
最初の一歩を踏み出すことで、“お金が減る恐怖”から“お金が働く安心感”へと変わります。
まとめ:貯金では守れない時代に
インフレや物価高の時代、貯金だけではお金の価値を守れません。
だからこそ、iDeCoや新NISAを使って「資産を守り、育てる仕組み」を持つことが重要です。
完璧を目指す必要はありません。
大切なのは「気づいた時に小さく始める」こと。
その一歩が、未来のお金の価値を守る最大の武器になります。
執筆者
レオン兄さん
フリーランス歴12年の個人事業主。現在の総資産は2,000万円、新NISA・iDeCo・小規模企業共済などを活用しながら、実体験ベースで資産形成を継続中。ホームページ制作やマーケティング支援をメインに活動中。ココナラ累計売上は1,400万円を突破。
私と同じ、個人事業主・フリーランスの方に向けて、お金を稼ぐ・守る・増やす、そして、生き残るために、私が学び体験したお金の知識や情報を発信しています。