【初心者向け】フリーランス・個人事業主の新NISA入門|少額からでも始めて“続ける”ことが成功のカギ

目次
はじめに ― 投資を始めたいけれど、なかなか踏み出せない
「収入が安定しないから投資なんて無理かも…」
「新NISAって聞くけど、途中でやめたら損するのでは?」
そんな不安を抱えているフリーランス・個人事業主の方へ。
実は僕自身も同じ気持ちを抱えながら、2025年8月に新NISAとiDeCoを同時スタートしました。
この記事では、初心者でも安心して続けられる新NISAの始め方を、実体験とともにやさしく解説します。
第1章|新NISAとは?フリーランスにとっての最大の味方
新NISAは「早く始めて長く続けた人が有利」になる制度です。
- 非課税期間:無期限(ずっと非課税)
- 制度:恒久化(廃止予定なし)
- 18歳以上なら誰でも利用可能
- 「つみたて枠」と「成長枠」の2本立て
つまり、“始めて続ける”だけで有利になる仕組みです。
💡 新NISAは投資初心者ほど向いている制度。
まずは少額から「続けること」を最優先に。
👉 関連記事:【初心者向け】iDeCoはフリーランスの最強の味方|メリット・デメリットと始め方をやさしく解説
第2章|フリーランス視点で見る新NISAのメリットと注意
2-1. 収入が不安定でも続けられる「仕組み化」
フリーランスは月ごとの収入差が大きいため、積立を「無理なく続ける仕組み」が重要です。
- 最低ラインは1,000〜3,000円でOK
- 余裕がある月だけ上乗せ
- 自動積立で“考えない投資”にする
💡 続ける仕組みは、固定費の軽量化から始まります。
👉 関連記事:個人事業主・フリーランスのお金の不安を解消する節約術|固定費を徹底的に下げる方法
2-2. 税金・社会保険とのバランスを取る
新NISAは「非課税」ですが、他の節税制度との組み合わせが最も効果的です。
たとえば、iDeCoや小規模企業共済を併用すれば、所得控除をフル活用できます。
👉 関連記事:【実体験】小規模企業共済はフリーランスの退職金|メリット・デメリットと僕の活用法
第3章|生活防衛資金と投資のバランスを設計する
投資を始める前に、**生活防衛資金(半年分+納税資金)**を確保しておくことが鉄則です。
これがないと、いざという時に積立を止めざるを得なくなり、長期運用が崩れます。
💬 僕の場合、半年分の生活費+納税用口座を別管理にして、
「残り全額を投資枠に回す」ルールを設定しています。
👉 関連記事:個人事業主・フリーランス12年の投資先の優先順位|iDeCo・新NISA・小規模企業共済・保険・仮想通貨
第4章|少額スタートでOK。やめない仕組みを作る
「満額で始めないと意味がない」と思っていませんか?
実は、**大切なのは“金額”より“継続力”**です。
- 1,000円でもOK
- 自動積立+スケジュール固定で習慣化
- 生活リズムに合わせて増減OK
💬 投資は“筋トレ”と同じ。続けられる強度で始めることが重要です。
👉 関連記事:貯金ではお金の価値が減る!インフレ時代の資産防衛術【iDeCo・新NISA】
第5章|証券口座を開設して最初の一歩を踏み出す
新NISAを始めるには、証券口座が必要です。
| 証券会社 | 特徴 | 向いている人 |
|---|---|---|
| 楽天証券 | 楽天経済圏・使いやすいUI | 初心者・楽天ユーザー |
| SBI証券 | 投資商品が豊富・分析ツール強力 | 幅広く投資したい人 |
| 松井証券 | サポート重視・電話対応あり | 初心者・シニア層 |
※ 詳細比較記事は準備中。公開後にリンクします。
第6章|税金・共済・iDeCoと連携した“お金の総設計”
新NISAだけでは老後資金設計は完結しません。
税金・社会保障・節約とセットで最適化しましょう。
- 新NISA=「増やす」
- iDeCo=「控除を受けながら積み立てる」
- 共済=「老後の受取と節税の両立」
第7章|暴落に負けないマインドセットを持つ
相場が下落すると、焦りや不安が出てきます。
でも大事なのは、「売らない・止めない・備える」こと。
- 暴落は“想定内のイベント”
- 定期買付で逆にチャンス
- キャッシュ比率を一定に保つ
👉 関連記事:SNSの成功者を目指さない|個人事業主・フリーランス歴12年の僕が60歳FIREを目指す理由
よくある質問(FAQ)
Q. 新NISAはいくらから始められる?
→ 1,000円からOK。習慣化が最優先。
Q. 積立をやめたらどうなる?
→ 無期限制度なので途中停止しても問題なし。ただし「減額」がおすすめ。
Q. どんな商品を買えばいい?
→ 初心者は「全世界株インデックス」1本でOK。
まとめ ― フリーランスこそ「続けられる仕組み」を
- 無期限×非課税 → 長期に強い
- 少額でも“続ける人”が最終的に勝つ
- iDeCo・共済・節約と組み合わせて全体最適へ
💬 僕も2025年8月から満額スタート。
60歳でFIREを目指して、一緒に積み上げていきましょう。
次に読むおすすめ記事
執筆者
レオン兄さん
個人事業主・フリーランス歴12年。現在の総資産は2,000万円、新NISA・iDeCo・小規模企業共済などを活用しながら、実体験ベースで資産形成を継続中。ホームページ制作やマーケティング支援をメインに活動中。ココナラ累計売上は1,400万円を突破。
私と同じ、個人事業主・フリーランスの方に向けて、お金を稼ぐ・守る・増やす、そして、生き残るために、私が学び体験したお金の知識や情報を発信しています。



