お金が貯まる人の「お金の使い方」2000万円を貯めた僕の“コップの水”思考法

お金が貯まる人と貯まらない人の違いは、「収入」ではなく お金の使い方のルール にあります。

僕がフリーランスとして12年間で 2000万円を貯められた理由 は、以前、何かの本で読んだ時に紹介されていた、お金を「コップの水」として考えるようになったからです。

この記事では、見栄を捨て、衝動を抑え、心の豊かさを保ちながらお金を増やすための、
僕の「お金の使い方の哲学」を紹介します。

第1章|「コップの水」理論でお金を整える

僕がお金を使うときに、いつも頭の中にあるイメージがあります。
それが 「コップの水理論」 です。

お金をコップの水に例えると、すべてがシンプルに見えてきます。

コップの水が満杯状態
= 固定費・経費・生活費・投資(毎月必要なお金)

コップからあふれた水
= プチ贅沢・趣味・好きなこと(自由に使えるお金)

コップからあふれた水(お金)

コップの中の水が満杯になるまでは、贅沢をしません。
生活や投資、未来のために必要な分を満たした上で、あふれた分だけを使う。

この考え方を持つようになってから、
「罪悪感なくお金を使う」ことができるようになりました。
浪費ではなく、余裕から生まれるお金の使い方 に変わったんです。

つまり、コップが満たされるまでは「守り」、あふれてからは「攻め」。
これが僕にとってのお金が貯まる考え方です。

第2章|見栄は“最も高い浪費”であり、最も削りやすい支出

多くの人が無意識に使っているお金の中で、
最もムダが多いのは 「見栄に使うお金」 です。

ブランド品、高級レストラン、SNS映えする旅行。
これらは一瞬の満足が得られますが、お金を貯めるには、向いていません。

見栄に使うお金は、高額なものが多いので、
お金を貯めたい人は、見栄を手放してみることをおすすめします。

他人の評価よりも 自分が満足できるかどうか を基準にすると、
浪費は自然と減り、お金が貯まりやすくなります。

第3章|衝動買いせず、欲しいものは“時間を置く”

僕が実践しているルールのひとつは、
1万円以上のものが欲しい場合、即決せず、1週間〜1か月寝かせる ことです。

衝動買いしたものの、後から使わなくなったものはありませんか?
僕は、昔はよく衝動買いをしていました。

特に、今は、広告のマーケティングが上手く、
自然と欲しくなるように設計されているので、
ネットサーフィンをしていると、つい購入してしまう環境にあるので、注意が必要です。

時間を置いても「やっぱり欲しい」と思えるなら、それは“本当に必要なもの”として、後悔しない買い物ができます。

第4章|外食をやめるとお金が貯まり・健康的になる

お金を貯める上で、外食を減らすことの効果は想像以上です。

外食を控えると、お金・時間・健康 の3つが同時に整います。

外食は、味の濃いものが多いので、健康面でもリスクがあり、味の濃いものになれてしまって、また外食をしたくなるという悪循環になることに気づきました。

以前は、1日1〜2回の外食で月3〜5万円ほど使っていましたが、
自炊を習慣化したことで、その分が丸ごと貯金と投資に変わりました。

節約というより、「自分を整える時間を取り戻す」 感覚です。

第5章|安いスーパーでいつも買う

僕は、スーパーによく行くので、一番安いスーパーを選んでいます。

同じ100円の商品でも、スーパーによって、30~50円ほど違うので、年間にするとかなり節約できていると思います。

コンビニもスーパーに比べると価格が高いので、ほとんど行きません。

ちりも積もれば山となる。
日本のことわざ

第6章|お金の管理は「我慢」ではなく「設計」

貯金は我慢ではなく、設計です。
僕の設計はいつもこの順番です。

  1. 固定費と生活費を最適化する
  2. 投資や共済を「先に」天引きする
  3. 残ったお金で生活する
  4. あふれた分で楽しむ

この順序を守るだけで、意志力に頼らなくてもお金は自然と貯まります。

まとめ|“お金の使い方”が変われば、人生が変わる

お金が貯まる人は、特別な才能があるわけではありません。
違いは、お金との関係性の設計習慣にあります。

  • コップの水を満たしてから使う
  • 見栄を削る
  • 欲を寝かせる
  • 使う場所を固定化する
  • 我慢ではなく設計で整える

この5つを続けるだけで、貯金は「努力」ではなく「結果」になります。
お金が増えてくると、心にも余裕が生まれ、暮らしやすくなります。

関連記事

個人事業主・フリーランス12年の投資先の優先順位|iDeCo・新NISA・小規模企業共済・保険・仮想通貨

個人事業主・フリーランスのお金の不安を解消する節約術|固定費を徹底的に下げる方法

執筆者

レオン兄さん

レオン兄さん

個人事業主・フリーランス歴12年。現在の総資産は2,000万円、新NISA・iDeCo・小規模企業共済などを活用しながら、実体験ベースで資産形成を継続中。ホームページ制作やマーケティング支援をメインに活動中。ココナラ累計売上は1,400万円を突破。

私と同じ、個人事業主・フリーランスの方に向けて、お金を稼ぐ・守る・増やす、そして、生き残るために、私が学び体験したお金の知識や情報を発信しています。