個人事業主・フリーランスのiDeCo入門|メリット・デメリットをわかりやすく解説

ideco

フリーランスや個人事業主にとって、老後資金づくりは「会社員よりもずっと大きな課題」です。
そんな中で注目される制度が iDeCo(個人型確定拠出年金)
「節税しながら老後資金をつくれる」仕組みですが、メリットばかりでなく注意点もあります。
この記事では、初心者でもわかるように iDeCoの仕組み・メリット・デメリット を整理していきます。

iDeCoとは?フリーランスにとっての仕組みを1分で解説

  • 毎月掛け金を積み立て → 投資信託や定期預金で運用
  • 60歳以降に年金または一時金として受け取れる
  • 掛け金は全額所得控除 → 節税効果が大きい
  • 運用益も非課税

会社員や公務員と違い、フリーランスは掛け金の上限が 月68,000円 と最も大きい

フリーランスがiDeCoをやるメリット

  • 節税効果が絶大(所得税・住民税が軽くなる)
  • 運用益が非課税(通常の投資信託は約20%課税)
  • 老後資金を強制的に積み立てられる(自己管理が苦手でも安心)

フリーランスが注意すべきデメリット

  • 60歳まで引き出せない(流動性が低い)
  • 口座管理手数料がかかる(年数千円〜)
  • 収入が不安定な人は負担になる可能性

だからこそ、「生活防衛資金+新NISA」を優先してから始めるのが現実的です。

新NISAとiDeCoはどう使い分ける?

  • 新NISA → いつでも引き出せる(流動性あり)
  • iDeCo → 60歳まで引き出せない(長期固定)

フリーランスにとっては 新NISAで柔軟性、iDeCoで節税+老後資金 の組み合わせがベスト。

実際にどう始める?ステップ別ガイド

  1. 金融機関(SBI証券・楽天証券など)で口座開設
  2. 掛け金を決める(無理のない金額から)
  3. 投資信託を選ぶ(全世界株式 or バランス型がおすすめ)

まずは「月5,000円」など少額でOK。続ける仕組みを作りましょう。

よくある質問(FAQ)

Q. iDeCoはいくらから始められる?
A. 月5,000円から始められます。

Q. 途中でやめたらどうなる?
A. 掛け金を一時停止は可能。ただし資金は60歳まで引き出せません。

Q. NISAとiDeCo、どっちを優先すべき?
A. 基本は新NISAを優先。そのうえで節税したい人はiDeCoをプラス。

まとめ(30秒で振り返り)

  • iDeCoはフリーランスにとって「節税+老後資金」になる最強制度
  • デメリットは「60歳まで引き出せない」こと
  • 新NISAとセットで考えるとバランスが取りやすい
  • 無理なく月5,000円から始めても十分効果がある

フリーランスは「お金を稼ぐ」だけでなく、「お金を守り・増やす仕組み」を作ることが最強の戦略です。

執筆者

レオン兄さん

レオン兄さん

フリーランス歴12年の個人事業主。現在の総資産は2,000万円、新NISA・iDeCo・小規模企業共済などを活用しながら、実体験ベースで資産形成を継続中。ホームページ制作やマーケティング支援をメインに活動中。ココナラ累計売上は1,400万円を突破。

私と同じ、個人事業主・フリーランスの方に向けて、お金を稼ぐ・守る・増やす、そして、生き残るために、私が学び体験したお金の知識や情報を発信しています。