フリーランスの「出口戦略」完全ガイド|iDeCo・新NISA・共済の取り崩し方と老後資金の使い方

目次
積み立てることばかりに意識が向きがちなiDeCoや新NISA。
でも、本当に大切なのは「どう使うか=出口戦略」です。
フリーランスや個人事業主は、会社員のように退職金制度がありません。
だからこそ、自分で積み立てた資産を「どのタイミングで・どう受け取るか」を設計しておくことが、老後の安心を左右します。
本記事では、
・iDeCo
・新NISA
・小規模企業共済
の3つを中心に、最も税金を抑え、安心して取り崩すための出口戦略を解説します。
第1章|出口戦略とは?積み立てと同じくらい重要な「終わり方」
投資で大切なのは“始める勇気”でも“続ける覚悟”でもなく、最後にどう終わらせるかです。
出口戦略とは、老後資金を「いつ・どの口座から・どんな順番で使うか」を決めること。
これを設計していないと、せっかくの非課税制度も最大限に活かせません。
フリーランスにとって、出口戦略は「自分で作る退職金制度」とも言えます。
👉 関連記事:
個人事業主・フリーランス12年の投資先の優先順位|iDeCo・新NISA・小規模企業共済・保険・仮想通貨
第2章|iDeCoの出口戦略 ― 受け取り方で税金が大きく変わる
① 受け取り方法の2種類
iDeCoの受け取り方には以下の2種類があります。
- 一時金(一括) … 退職所得として課税。
→ 「退職所得控除」を使えば多くの場合非課税。 - 年金形式(分割) … 公的年金扱い。
→ 「公的年金等控除」を適用。
② 退職所得控除を活かす「10年ルール」
小規模企業共済など、他の退職金制度と同じ年に受け取ると控除枠が重複し、非課税枠が減ってしまいます。
10年以上ずらして受け取れば、両方満額控除が可能です。
③ 実際の戦略例
・60歳:共済を先に一括受取
・70歳:iDeCoを一時金で受取
このように受け取り時期を分けることで、税金ゼロに近い形で老後資金を受け取ることも可能です。
👉 関連記事:
【初心者向け】iDeCoはフリーランスの最強の味方|メリット・デメリットと始め方をやさしく解説
【実体験】小規模企業共済はフリーランスの退職金|メリット・デメリットと僕の活用法
第3章|新NISAの出口戦略 ― 売却タイミングと非課税期間の考え方
① 非課税のまま使える「取り崩しの柔軟さ」
新NISAは、売却益も配当もいつ引き出しても非課税です。
老後の生活費に合わせて、毎年少しずつ取り崩す“定率売却”戦略が有効です。
② 売却タイミングの基本原則
- 取り崩しは毎年「定率(例:4%)」を目安に。
- 暴落時は売却せず、現金・債券から生活費を出す。
- 生活費2〜3年分は現金でキープしておく。
③ iDeCo・共済との組み合わせ例
・60〜70歳:iDeCoと共済の受取中心
・70歳以降:NISA口座を取り崩しながら生活費に充当
👉 関連記事:
【初心者向け】フリーランス・個人事業主の新NISA入門|少額からでも始めて“続ける”ことが成功のカギ
暴落で資産が減ったときの正しい考え方|個人事業主・フリーランスの新NISA・iDeCo
第4章|小規模企業共済の出口戦略 ― 退職金としての受け取り設計
① 共済金の種類を理解する
- A:一括受取(退職所得) → 退職所得控除が適用
- B:分割受取(年金形式) → 公的年金等控除を適用
② iDeCoと受取時期をずらす理由
iDeCoと同じ年に受け取ると退職所得控除が共通枠になるため、
10年以上ずらして受け取るのが理想です。
③ 安心して受け取るための実務メモ
・「共済契約者証」「共済手帳」が必要
・申請から受取まで約1〜2か月
・受取後は退職所得として確定申告不要(控除適用済み)
👉 関連記事:
小規模企業共済はどこが運営?安心できる制度なのか徹底解説
フリーランス退職金 完全ガイド|小規模企業共済×iDeCo×退職所得控除“10年ルール”の最適解
第5章|取り崩しの順番と税金・社会保険料の最適化
老後資金の取り崩しには「順番」があります。
この順序を誤ると、税金や社会保険料が無駄に増えることも。
| 順番 | 優先度 | 理由 |
|---|---|---|
| ① NISA | 最優先 | 売却益・配当が非課税、柔軟に使える |
| ② iDeCo/共済 | 次に | 退職所得控除を活かせば非課税に |
| ③ 課税口座 | 最後 | 税率が高く、社会保険料に影響 |
💡ポイント:所得が少ない年に受け取るほど、税金・社会保険料を抑えられます。
FIREやセミリタイア期に合わせて受取タイミングを調整しましょう。
第6章|出口戦略で老後資金を「生かす」
積み立ては“守り”のフェーズ。
出口設計は“攻め”のフェーズ。
取り崩し方で、老後の自由度は大きく変わります。
「複利で増やし、戦略で守る。」
それが、フリーランスが自分で作る“第二の退職金”の本質です。
👉 関連記事:
なぜ僕がiDeCoと新NISAで長期積立を始めたのか|フリーランス・個人事業主が知っておくべき“複利の力”
あなたの出口戦略は決まっていますか?
今の積立額や将来の受け取り方を整理するだけで、60歳以降の安心感はまるで変わります。
👉 関連記事:
フリーランス退職金 完全ガイド|小規模企業共済×iDeCo×退職所得控除“10年ルール”の最適解
なぜ僕がiDeCoと新NISAで長期積立を始めたのか|複利の力
執筆者
レオン兄さん
個人事業主・フリーランス歴12年。現在の総資産は2,000万円、新NISA・iDeCo・小規模企業共済などを活用しながら、実体験ベースで資産形成を継続中。ホームページ制作やマーケティング支援をメインに活動中。ココナラ累計売上は1,400万円を突破。
私と同じ、個人事業主・フリーランスの方に向けて、お金を稼ぐ・守る・増やす、そして、生き残るために、私が学び体験したお金の知識や情報を発信しています。