【初心者向け】個人事業主・フリーランスは「65万円控除」を絶対に取るべき理由|青色申告のメリットをわかりやすく解説

目次
はじめに ― たった一手間で、プラス10万円の節税になる
フリーランス・個人事業主の皆さん、青色申告で、65万円控除を取っていますか?
確定申告で「青色申告はしているけど、65万円控除をしていない」という人が意外と多いです。
実はこの差、毎年2万円以上の節税効果になることも。
「青色申告+マイナンバーカードでe-Tax申告」をすれば、65万円控除が受けられます。
この記事では、青色申告の10万円・55万円・65万円控除の違いと、初心者でも簡単にできる「65万円控除を取る方法」を、わかりやすく解説します。
第1章|青色申告特別控除とは? ― 3つの控除額を正確に理解しよう
青色申告特別控除とは、正しく帳簿をつけて申告した人が受けられる節税ボーナスのような制度です。
所得(利益)から一定額を差し引けるため、課税額を減らすことができます。
たとえば年間の売上が500万円、経費が300万円の場合、所得は200万円。ここからさらに65万円を控除できれば、課税対象は135万円に減少します。
控除額の種類と条件(最新版)
| 申告の種類 | 帳簿の方法 | 控除額 | 提出方法 | 主な条件 |
|---|---|---|---|---|
| 青色申告(簡易簿記) | 単式簿記(家計簿レベル) | 10万円控除 | 紙 or e-Tax | 青色申告承認済みならOK |
| 青色申告(複式簿記) | 会計ソフトなどで複式簿記 | 55万円控除 | 紙提出 | 複式帳簿+決算書提出 |
| 青色申告(複式簿記+電子申告) | 複式簿記 | 65万円控除 | e-Tax or 電子帳簿保存 | 最上位の節税方法 |
| 白色申告 | 簡易記帳 | 控除なし(0円) | 紙 | 節税効果なし |
「白色申告」と「青色申告(簡易簿記)」は別制度です。青色申告でも、簡易簿記で記帳していれば控除は10万円止まりになります。
第2章|なぜ「10万円の差」がこれほど大きいのか?
控除額が10万円増えるということは、課税所得が10万円減るということ。
所得税+住民税の合計が約20%だとすると、
控除10万円 × 税率20% = 年間2万円の節税効果
これが毎年続くと、10年間で 20万円以上の節税。しかも、設定は最初の一度だけ。それ以降は自動的に65万円控除が継続します。
第3章|65万円控除を受けるための3条件
青色申告をしているだけでは65万円控除にはなりません。以下の3つの条件を満たす必要があります。
条件①:複式簿記で記帳している
単式簿記(簡易簿記)では10万円控除止まり。65万円控除を受けるには、複式簿記が必須です。
とはいえ、いまは会計ソフトを使えば自動で複式処理が行われます。
【公式】マネーフォワード クラウド確定申告
個人事業主に人気No.1のクラウド会計。AI自動仕訳で、複式簿記もかんたん。
▶ 無料登録はこちら
【公式】やよいの青色申告 オンライン
初心者でも65万円控除をカンタンに実現。マイナンバーカード対応。
▶ 無料体験版はこちら
仕訳入力がわからなくても、領収書を登録するだけで自動仕訳されます。
条件②:決算書(損益計算書+貸借対照表)を提出
青色申告決算書には、損益計算書(1年間の利益をまとめた表)と、貸借対照表(資産と負債の残高をまとめた表)の2種類を添付します。
これも会計ソフトで自動作成されるため、手書きは不要です。
条件③:電子申告(e-Tax)または電子帳簿保存をしている
ここが最大のポイント。紙で提出すると55万円止まり。e-Taxで申告(または電子帳簿保存)をすれば、65万円控除になります。
e-Taxを使う2つの方法
| 方式 | 必要なもの | 難易度 |
|---|---|---|
| マイナンバーカード方式 | マイナンバーカード+スマホ or ICカードリーダー | 簡単(初心者向け) |
| ID・パスワード方式 | 税務署で事前発行 | 中級者向け(将来的に廃止予定) |
現在はマイナンバーカード方式が主流です。スマホがあればカードをかざすだけで本人認証できます。
【公式】やよいの青色申告 オンライン
e-Tax対応で65万円控除を確実に実現。マイナンバーカード対応で初心者でも安心。
▶ 無料体験はこちら
第4章|青色申告+e-Taxで得られる5つのメリット
- 最大65万円控除で節税効果が高い
- 赤字を最長3年間繰り越せる(翌年の利益から差し引ける)
- 家族への給与を経費にできる(青色事業専従者給与)
- 10万円以上の備品も減価償却で経費化できる
- 帳簿管理が整い、融資や補助金の審査にも有利
税金対策だけでなく、事業の信頼性が上がるのが青色申告の最大の強みです。
第5章|初心者向け:e-Taxの始め方ステップ
- マイナンバーカードを作る(スマホ申請が最速)
- ICカードリーダー or スマホを準備(マイナポータル連携)
- 会計ソフトを使って申告データを作る
- e-Taxソフト(Web版)で送信
【公式】マネーフォワード クラウド確定申告
会計~申告~e-Tax送信までワンストップ対応。スマホ申告にも完全対応。
▶ 無料登録はこちら
第6章|紙提出(55万円控除)のままにしている人は損をする
紙提出だと、65万円控除が受けられない・税務署に行く手間がある・今後の制度変更で非対応リスクが生じます。
電子申告に切り替えるだけで、今後ずっと自動的に65万円控除が適用されるようになります。
第7章|よくある質問(FAQ)
Q1. 青色申告をしていれば自動で65万円控除になりますか?
→ いいえ。複式簿記+決算書提出+e-Tax申告が条件です。
Q2. 会計ソフトを使えば自動的に複式簿記になりますか?
→ 主要ソフト(freee、やよい、マネーフォワード)は対応済みです。
Q3. 電子帳簿保存を使えばe-Taxをしなくても65万円控除できますか?
→ 可能ですが、事前申請と厳格な管理が必要。初心者はe-Taxの方が確実です。
Q4. 白色申告との違いは?
→ 白色は控除なし・赤字繰越不可・専従者給与も経費不可。青色申告のほうが圧倒的に有利です。
まとめ ― 「65万円控除」はフリーランスの義務レベル
フリーランス・個人事業主にとって、青色申告+e-Taxは節税の基本中の基本。
- 複式簿記で帳簿をつける
- 決算書を提出する
- e-Taxで電子申告を行う
これだけで、毎年2〜3万円の節税ができ、事業の信頼性・資金調達力・税効率がすべて上がります。
紙提出を続けている人は、今こそ切り替えましょう。「65万円控除」は、フリーランスの未来を守る最強の防御策です。
【これから開業する方へ】
開業届もスマホで3分。税務署に行かずにすぐ始められます。
▶ 【公式】マネーフォワード クラウド開業届
関連記事
フリーランスの出口戦略完全ガイド|iDeCo・新NISA・共済の取り崩し方と老後資金の使い方
個人事業主・フリーランスのお金の不安を解消する節約術|固定費を徹底的に下げる方法
【初心者向け】iDeCoはフリーランスの最強の味方|メリット・デメリットと始め方をやさしく解説
執筆者
レオン兄さん
個人事業主・フリーランス歴12年。現在の総資産は2,000万円、新NISA・iDeCo・小規模企業共済などを活用しながら、実体験ベースで資産形成を継続中。ホームページ制作やマーケティング支援をメインに活動中。ココナラ累計売上は1,400万円を突破。
私と同じ、個人事業主・フリーランスの方に向けて、お金を稼ぐ・守る・増やす、そして、生き残るために、私が学び体験したお金の知識や情報を発信しています。