【保存版】フリーランスの確定申告完全マニュアル|初心者が失敗しない青色申告のやり方を徹底解説

この投稿にはPRが含まれています。

はじめに ― 「確定申告」は、フリーランスにとって年に一度の“決算”

フリーランスや個人事業主にとって、確定申告は1年の集大成です。
収入・経費・税金を整理して「自分のビジネスを数字で振り返る」大切な作業。

でも実際は、
「青色申告って何?」
「税理士に頼まないと無理?」
「申告したけど、税金の振り込みっていつ?」

そんな疑問を持つ人が多いのが現実です。

僕自身、2012年から12年間、税理士を使わず一人で確定申告を継続しています。
使用ソフトは「弥生の青色申告」。最初は手探りでしたが、毎年やるうちに“型”ができてきました。

この記事では、

  • 青色申告の仕組み
  • 税理士に頼むメリット・デメリット
  • 弥生会計を使った申告の流れ
  • そして多くの人が見落とす「所得税の支払い期限」

までを、初心者にもわかりやすくまとめました。

第1章|確定申告とは? ― フリーランス・個人事業主の義務

確定申告とは、1年間(1月1日〜12月31日)の所得(=売上−経費)を計算し、税金を確定させる手続きです。

サラリーマンは会社が年末調整をしてくれますが、
フリーランス・個人事業主はすべて自分でやらなければなりません。

確定申告が必要な人

  • フリーランス・個人事業主として事業所得がある人
  • 年間20万円以上の副業収入がある会社員
  • 不動産収入や原稿料などがある人

第2章|青色申告と白色申告の違いを正しく理解しよう

青色申告は、正しく帳簿をつけることで税金が安くなる制度です。
白色申告よりも手間はかかりますが、控除額や節税効果が圧倒的に高いのが特徴。

申告区分帳簿の方法控除額特徴
白色申告簡易帳簿0円誰でもできるが節税効果なし
青色申告(簡易簿記)単式簿記10万円控除小規模事業者向け
青色申告(複式簿記+e-Tax)複式簿記65万円控除節税効果が最大

青色申告を選ぶと、

  • 赤字を3年間繰り越せる
  • 家族への給与を経費にできる
  • 10万円以上の備品も減価償却できる

といった大きなメリットがあります。

第3章|税理士に頼む?自分でやる? ― 両者のメリット・デメリット

税理士に依頼する場合

メリット

  • 書類作成や税務署対応をすべて任せられる
  • 節税アドバイスをもらえる
  • 複雑な取引(法人・高収入・複数事業)でも安心

デメリット

  • 顧問料が高い(月1〜3万円+申告報酬5〜10万円)
  • 毎月の資料提出やコミュニケーションが発生
  • 小規模フリーランスにはコスパが悪い

自分で行う場合(僕のスタイル)

メリット

  • 費用ゼロ(弥生のソフト代だけ)
  • 自分の数字を把握できる(経営感覚が育つ)
  • すぐに節税判断ができる

デメリット

  • 初年度は時間がかかる
  • 会計知識が少し必要
  • ミスをすると修正申告が必要になる

僕は、自分でやることで“お金の流れを数字で掴める”ようになりました。
これは経営者として最も大きなメリットだと思います。

第4章|弥生の青色申告で行う確定申告の流れ

ここでは、僕が実際に12年間行ってきた手順を紹介します。

  1. 取引を入力(売上・経費・仕訳)
     → 銀行連携・レシート取り込み機能で自動化可能
  2. 帳簿を確認(損益計算書・貸借対照表を作成)
     → ソフトが自動で複式簿記処理
  3. e-Taxで提出
     → マイナンバーカードをスマホで読み取り送信
  4. 控えを保存(電子データで5年間)

この流れを覚えれば、毎年の確定申告が半日で完了します。

💡 参考:やよいの青色申告オンラインは初年度無料。
クラウド保存・e-Tax対応・自動仕訳付きで初心者にも最適です。
【公式】やよいの青色申告オンライン

第5章|確定申告後に忘れてはいけない「税金の支払い」

多くの人が勘違いしていますが、
確定申告を提出しただけでは、税金は支払い完了になりません。

申告書の「納付額」欄に書かれた所得税を、3月15日までに納付する必要があります。

所得税の支払い方法(僕の実体験ベース)

僕自身、これまで12年間の確定申告でさまざまな支払方法を試してきました。
その中で、現在は マイナポータルと連携したe-Taxを利用し、楽天銀行のインターネットバンキングで納税 しています。

この方法は非常にスムーズで、
申告後すぐにネット上で支払いまで完了できるため、窓口に行く手間が一切ありません。

支払い方法内容メリット注意点
ダイレクト納付(e-Tax)e-Taxで申告と同時に自動引き落とし手数料なし・操作が簡単口座登録が必要
インターネットバンキング納付(僕の方法)e-Tax連携 → 銀行サイトで決済24時間対応・楽天銀行など主要行対応対応銀行に限られる
クレジットカード納付税金支払い専用サイトでカード払いポイント還元あり手数料が発生
金融機関や税務署窓口納付納付書で現金払い直接確認できて安心平日窓口のみ利用可

マイナポータル経由の注意点

マイナポータル単体では「銀行振込」を直接利用できません。
僕も最初に迷ったのですが、マイナポータル → e-Tax連携を行うことで、

  • ダイレクト納付
  • インターネットバンキング納付(楽天銀行など)
    を選択できるようになります。

楽天銀行の場合はログイン後すぐに「国税納付」画面が開くため、
数クリックで決済が完了します。
この流れを一度覚えてしまえば、翌年以降もほんの数分で納付が終わります。

第6章|確定申告を効率化するためのポイント

  1. 領収書は月ごとにまとめて保管
  2. クレカ・銀行口座は事業用とプライベートを分ける
  3. 経費登録は週1回ペースで行う
  4. e-Tax送信後にPDF控えを保存しておく

この4つを実践するだけで、確定申告のストレスは激減します。

第7章|まとめ ― 自分でやる確定申告が、最高の「経営トレーニング」

税理士に丸投げすれば楽ですが、
数字を自分で見て、税金を理解して、1円単位で管理することで、
お金の感覚が確実に鍛えられます。

僕は12年間、弥生会計で一人確定申告を続けてきました。
最初は不安もありましたが、今では決算が楽しみなイベントになっています。

これから始める人へ。
青色申告は少し難しそうに見えて、実は仕組みを理解すれば誰でもできます。
弥生やマネーフォワードなどの会計ソフトを使い、
65万円控除を取りながら、自分で数字をコントロールしていきましょう。

関連記事(内部リンク)

執筆者

レオン兄さん

レオン兄さん

個人事業主・フリーランス歴12年。現在の総資産は2,000万円、新NISA・iDeCo・小規模企業共済などを活用しながら、実体験ベースで資産形成を継続中。ホームページ制作やマーケティング支援をメインに活動中。ココナラ累計売上は1,400万円を突破。

私と同じ、個人事業主・フリーランスの方に向けて、お金を稼ぐ・守る・増やす、そして、生き残るために、私が学び体験したお金の知識や情報を発信しています。