僕が法人化しない理由|フリーランス歴12年が個人事業主を続ける理由とリアルな比較

目次
はじめに ― 法人にするべきか?それとも個人事業主のままか?
個人事業主・フリーランスとして12年。
定期的に、法人化について考えることがあります。
「法人化にした方がよいのかな?どうなんだろう」
たしかに、法人化には節税や信用面のメリットがあります。
でも、僕は今の所、法人にはしていません。
色々調べてみると、
今の所、個人事業主の方が「税金・社会保険・自由度・手取り」のバランスが良いからです。
この記事では、僕自身の実体験をもとに、法人と個人を数字で比較しながら、
「なぜ僕が法人にしないのか」をリアルにお伝えします。
関連記事:個人事業主・フリーランスのメリット・デメリットはこちら
法人化を考えたことはあるけれど…
過去に何度か「法人にした方がいいかな」と考えた時期がありました。
特に、売上が伸びて年商が600〜700万円を超えた頃。
でも、色々調べて試算してみると――
思ったよりも法人の方がトータルコストが高くなるという現実を知りました。
その理由を、具体的な数字で見ていきます。
法人と個人の税・社会保険・手取り比較(年収別シミュレーション)
以下は、年収(売上)500万円・800万円・1,000万円の3パターンで
法人化した場合と個人事業主のままの場合を比較したシミュレーションです。
※モデルケース:独身/経費20%/東京都在住/おおよその目安です。
| 年収 | 形態 | 税金・社保合計 | 手取り額(目安) | コメント |
|---|---|---|---|---|
| 500万円 | 個人事業主 | 約95万円 | 約405万円 | 国保+年金で負担は軽め。税理士不要で自由度が高い。 |
| 500万円 | 法人(役員報酬400万円) | 約130万円 | 約370万円 | 社保負担と法人維持費で、手取りはむしろ減少。 |
| 800万円 | 個人事業主 | 約180万円 | 約620万円 | 税率は上がるが、トータルでは個人の方がまだ有利。 |
| 800万円 | 法人(役員報酬600万円) | 約210万円 | 約590万円 | 社保+顧問料を考えると、法人の旨味はまだ少ない。 |
| 1,000万円 | 個人事業主 | 約260万円 | 約740万円 | 消費税課税が始まる頃。節税効果の限界が近い。 |
| 1,000万円 | 法人(役員報酬700万円) | 約240万円 | 約760万円 | このあたりから法人の方がやや有利に転じる。 |
結論
- 売上800万円以下なら個人事業主の方がコスパが良い
- 年商1,000万円を超えると、ようやく法人化が検討ライン
- ただし、税理士費用や事務負担を含めると「実質差」はごくわずか
関連記事:個人事業主・フリーランス12年の投資先の優先順位|iDeCo・新NISA・共済
法人化に潜む「見えないコスト」
数字だけでは見えない「法人の維持コスト」も大きなポイントです。
| 項目 | 年間コスト目安 | 内容 |
|---|---|---|
| 税理士顧問料 | 10〜20万円 | 決算・申告に必須。自分で行うのはほぼ不可能。 |
| 社会保険料(会社負担分) | 年30〜40万円 | 国保より高く、法人の大きな固定費になる。 |
| 法人住民税(均等割) | 約7万円 | 赤字でも毎年発生。 |
| 登記・変更費用 | 2〜5万円 | 設立・変更時に必ず必要。 |
| 事務負担 | プライスレス | 経理・登記・給与計算が一気に複雑化。 |
これらを考慮すると、「手取りが増える」というより、複雑になるのが正直なところです。
僕が法人にしない理由
1. 税金・社会保険トータルで個人の方が安い
年商600万円程度では、法人化しても節税効果はほぼゼロ。
むしろ社会保険料が倍増し、顧問料がかかる分だけ負担が増えます。
実際、僕の年間売り上げ・利益では、個人事業主の方が手取りが多くなります。
2. 確定申告を自分で完結できる
個人事業主なら「freee」や「マネーフォワード」などの会計ソフトで、
確定申告まで自分で完結できます。
法人になると決算処理が複雑になり、税理士がほぼ必須です。
一人事業なら、余計な外注費を増やさない方が合理的です。
3. 仕事が継続できている=法人の「信用」が不要
法人化のメリットとして「社会的信用」がよく挙げられますが、
実際のところ、クライアントワークでは成果と信頼がすべて。
12年間、個人事業主のままでも仕事が取れているので、
今のままでもよいと思っています。
4. 精神的に“身軽でいられる”
個人事業主の最大の魅力は、自由度と身軽さ。
法人にすると「社員」「役員」「税理士」「登記」など、
しがらみが一気に増えます。
僕にとっての理想は、
「自由に働き、自由に休み、シンプルに生きる」
そのために、今は法人化しないという選択が最も合っています。
法人化のメリット・デメリット比較表
| 項目 | 個人事業主 | 法人 |
|---|---|---|
| 税金 | 所得税・住民税 | 法人税・住民税・事業税 |
| 社会保険 | 国保+国民年金 | 社会保険(会社・個人負担) |
| 節税 | 控除枠は限られる | 経費計上の自由度が高い |
| 信用度 | 低め(個人名) | 高い(法人格あり) |
| 手続き | 簡単 | 複雑(登記・決算) |
| コスト | 安い(会計ソフト程度) | 高い(顧問料・均等割) |
| 継続性 | 本人死亡で終了 | 法人は半永久的に存続 |
| 自由度 | 高い(自由設計) | 低い(ルールあり) |
結論
「拡大志向」なら法人、「長期安定志向」なら個人事業主がベスト。
法人にしなくても、制度をうまく使えば十分に節税・将来保障が可能です
- iDeCo … 掛金全額控除で老後資金を積立
- 小規模企業共済 … 廃業時の退職金+所得控除
- 新NISA … 利益非課税で長期運用
- ふるさと納税 … 住民税の控除
この4つを活用するだけで、法人化に匹敵する節税+将来設計が可能です。
関連記事:iDeCoはフリーランスの最強の味方|始め方とメリット・デメリット
関連記事:新NISA入門|少額からでも始めて“続ける”ことが成功のカギ
まとめ ― 僕にとっての最適解は「個人事業主で生きる」
- 税金・社会保険トータルで個人の方が負担が少ない
- 確定申告を自分で完結できる
- 信用は「法人格」ではなく「実績」で得られる
- 精神的に身軽でいられる
- 節税制度(iDeCo・NISA・共済)で十分対応できる
僕にとっての“自由”とは、会社の看板ではなく、自分の選んだ働き方の中にあります。
法人化はいつでもできる。でも、自由に働ける今の形を失うのはもったいない。
執筆者
レオン兄さん
個人事業主・フリーランス歴12年。現在の総資産は2,000万円、新NISA・iDeCo・小規模企業共済などを活用しながら、実体験ベースで資産形成を継続中。ホームページ制作やマーケティング支援をメインに活動中。ココナラ累計売上は1,400万円を突破。
私と同じ、個人事業主・フリーランスの方に向けて、お金を稼ぐ・守る・増やす、そして、生き残るために、私が学び体験したお金の知識や情報を発信しています。