フリーランス・個人事業主におすすめの証券口座ランキング【新NISA対応】僕が楽天証券を選んだ理由

楽天証券にした理由
この投稿にはPRが含まれています。

フリーランスや個人事業主にとって、老後資金づくりは会社員以上に重要です。
なぜなら、厚生年金や退職金がないため「自力で資産形成しなければならない」から。

特に 新NISA制度 が始まった今、証券口座をどこで開くかは将来の資産額を左右する大きな選択です。

この記事では、フリーランス歴12年・投資実践中の僕が実際に選んだ証券口座を紹介しながら、初心者でも安心して選べるおすすめランキングを解説します。

証券口座を選ぶポイント

  1. 新NISA対応状況(積立・成長投資枠の使いやすさ)
  2. 投資信託のラインナップ(特にインデックス投資商品)
  3. 手数料の安さ(売買手数料・為替コスト)
  4. ツールの使いやすさ(アプリ・サイトの操作性)
  5. ポイント投資や特典(効率的に投資できるか)

【ランキング】フリーランスにおすすめの証券口座

🥇 第1位 楽天証券

楽天証券

僕自身、NISAとiDeCoの両方を 楽天証券 で運用しています。
SBI証券と悩みましたが、最終的に楽天を選んだ理由は以下の通りです。

  • 管理画面が見やすい(初心者でも迷わないUI)
  • 楽天ポイントが貯まる(投資効率UP)
  • 楽天ポイントで投資ができる
  • おすすめのマネー本を無料で読める特典
  • 入出金が無料でスムーズ
  • NISAもiDeCoも同じ口座で管理できるので便利

実際に運用していて、特に「NISAとiDeCoを同じ楽天証券で一元管理できる」のは安心感が大きいです。
投資の進捗をまとめて確認できるので、フリーランスのように仕事が忙しくても管理がラクになります。

👉 こんな人におすすめ:投資初心者・楽天経済圏を活用している人・NISAとiDeCoを両立したい人

【公式】楽天証券で無料口座開設する

🥈 第2位 SBI証券

SBI証券

私は、SBI証券口座も持っています。

楽天証券とSBI証券の管理画面を比べて、楽天証券の方が僕にとって使いやすかったので、楽天証券にしました。

  • 投資信託の取扱数は業界トップクラス(3,000本以上)
  • Tポイント・Vポイントを使った投資が可能
  • IPO投資や米国株投資に強い

👉 こんな人におすすめ:幅広い商品を選びたい人、長期的に投資を極めたい人

【公式】SBI証券の詳細を見てみる

🥉 第3位 松井証券

松井証券
  • サポート体制が手厚い(電話サポートあり)
  • 投資初心者向けの解説コンテンツも豊富
  • 1日50万円までの国内株取引手数料が無料

👉 こんな人におすすめ:サポートを重視して安心して始めたい人

【公式】松井証券で今すぐ申込む

比較表

証券会社新NISA対応投資信託数ポイント投資管理画面の使いやすさ特徴
楽天証券3,000本以上楽天P◎初心者に最適、UIが見やすい
SBI証券3,000本以上T/V P◎商品数最多、IPO強い
松井証券1,800本以上なしサポート充実、初心者安心

まとめ

フリーランス・個人事業主にとって、老後資金づくりは「待ったなし」。
新NISAを最大限活用できる証券口座を選び、早めに資産形成を始めることが未来の安心につながります。

👉 僕の結論:

  • 初心者&楽天経済圏ユーザー → 楽天証券
  • 投資商品を幅広く選びたい → SBI証券
  • サポートを重視したい → 松井証券

実際に使ってみて、僕は「管理画面の見やすさ」と「楽天ポイント投資」が決め手で楽天証券を選びました。
結果的に正解だったと思っています。

僕自身はNISAもiDeCoも楽天証券で運用しています。
「管理画面の見やすさ」「ポイント投資」「一元管理の便利さ」が決め手でした。

結果的に、フリーランスとして資産形成を安心して進められているので、楽天証券を選んでよかったと思っています。

執筆者

レオン兄さん

レオン兄さん

個人事業主・フリーランス歴12年。現在の総資産は2,000万円、新NISA・iDeCo・小規模企業共済などを活用しながら、実体験ベースで資産形成を継続中。ホームページ制作やマーケティング支援をメインに活動中。ココナラ累計売上は1,400万円を突破。

私と同じ、個人事業主・フリーランスの方に向けて、お金を稼ぐ・守る・増やす、そして、生き残るために、私が学び体験したお金の知識や情報を発信しています。